How to Start a Company in Japan and Obtain a Business Manager Visa (KEIEI・KANRI VISA)

Step 1: Establishing a Company in Japan


Even while residing abroad, it is possible for a foreign national to establish a company in Japan. However, a local representative or agent is usually required.

  1. Choose a Company Type:
    – Common choices: Kabushiki Kaisha (Corporation) or Godo Kaisha (Limited Liability Company)
  2. Create a Business Plan:
    – A practical and sustainable business plan is essential, especially for the visa application.
  3. Decide and Deposit Capital:
    – A minimum of 5 million yen is generally required to meet visa conditions.
    – Funds should be transferred from your overseas account to a Japanese bank account (a representative’s account may be used initially).
  4. Company Registration:
    – Articles of Incorporation need to be notarized (for Corporation).
    – Registration at the Legal Affairs Bureau is required (can be done via a representative).
  5. Secure a Physical Office:
    – A real, physical office is mandatory (virtual offices are not accepted).
    – Lease agreement is required.

Step 2: Applying for a Business Manager Visa (COE Application)


To enter Japan, you need to obtain a Certificate of Eligibility (COE) for the Business Manager Visa.

  1. Submit to:
    – Regional Immigration Bureau in Japan (usually through a local legal representative)
  2. Required Documents (main ones):

– COE application form
– Certificate of company registration, Articles of Incorporation
– Office lease contract
– Business plan
– Proof of capital (bank statement, etc.)
– Resume of the applicant showing relevant experience

  • 3. Processing Time:
    – Usually takes 2 to 3 months

Step 3: Visa Issuance and Entry into Japan

  1. Once COE is issued:
    – Apply for a visa at the Japanese Embassy or Consulate in your country
  2. After Visa is Granted:
    – Enter Japan (initial visa duration is typically 1 year)
    – Complete resident registration, seal registration, and company operation notifications upon arrival

Summary Flow

 Company Setup
 COE Application
 Visa Issuance

– It is highly recommended to work with a licensed immigration lawyer or administrative scrivener (gyoseishoshi).
– Emphasize the feasibility and sustainability of your business in all documents.

Contact Information

Name: Yokohama Trinity Certified Administrative Procedure Specialist Office

Address: 51 Bizcomfort Aobadai, 3F Aobadai Sankusu Bildg.

1-5-4 Aobadai, Aoba-ku, Yokohama -city, Kanagawa Pref.

Phone: 045-507-5689
Email: mail@office-yokohamatrinity.com   yokohamatrinity-tk@outlook.jp

Representative: Certified Administrative Procedure Specialist Takahiro Kotani

Can Child of Foreign National married to Japanese get VISA in Japan?

If you are a foreign national married to a Japanese and have a child from a previous relationship, you may wish to bring your children to live with you in Japan. There are some visa options available, depending on your family situation.

Option1. Long-Term Resident Visa (Teijūsha)

If your child is under 18 years old as the biological child and you are living in Japan with spouse of Japanese VISA, your child may be eligible for a Long-Term Resident (Teijūsha) visa.  Key requirements are living or will live together, financial support, reasons to live in Japan, evidence of a stable family relationship and better to be under 15 years old.

Option2. Family Stay Visa (Not Available for Spouse of Japanese )

The ‘Family Stay’ visa (Kazoku Taizai) is intended for family members of foreign nationals working or studying in Japan. If your spouse is Japanese and you live in Japan with spouse of Japanese VISA, this visa category cannot be used to bring your child to Japan. This is because Family Stay Visa is only available for working/Studying VISA holders.

Option3. Legal Adoption

If your Japanese spouse wish to legally adopt your child, this creates a formal parent-child relationship under Japanese law. After adoption, the child may apply for a Long-Term Resident visa as the adopted child of a Japanese national. In some cases, adoption may make the child eligible for naturalization (Japanese citizenship) in the future. This procedure will take longer time. Once parent divorce, child will have to make separate divorce procedure.

 Summary and Recommendation

– If you are married to a Japanese citizen, the ‘Family Stay’ visa is not an option.
– The most common route is to apply for a Long-Term Resident visa.


When you face any case, please feel free to contact us!

Contact Information

Name: Yokohama Trinity Certified Administrative Procedure Specialist Office
Address: 51 Bizcomfort Aobadai, 3F Aobadai Sankusu Bildg,1-5-4 Aobadai, Aoba-ku, Yokohama -city, Kanagawa Pref.

Phone: 045-507-5689
Email: mail@office-yokohamatrinity.com     yokohamatrinity-tk@outlook.jp
Representative:  Takahiro Kotani

New JPETS – Japan Pre Entry Tuberculosis Screening System

1.What is JPETS?

JPETS is a new health check system by Japanese Government whether

 foreign nationals have tuberculosis (TB)or not.

If foreign nationals from Philippines, Vietnam, Nepal, Indonesia, Myanmar, China
want to stay in Japan for more than 3 months, you  need this check.

2. Where to Take the Test?

You must go to a special hospital called “Panel Clinic.” The Japanese government chooses these clinics in each country.

3. When Does JPETS need to submit?

When people request to issue VISA at Japanese Consulate General in each country

(Not at the time to apply COE)

, Philippines / Nepal:   need to submit from June 23, 2025
Vietnam:   need to submit from September 1, 2025
Indonesia, Myanmar, China:     will be announced later.

4. Important Points

– Without JPETS, your visa application will not be accepted.
– After the check, you will get a JPETS number. Use this number for your visa application.
– Your school or company may still request other medical certificates.

5. Contact

We will advise anything about this new system together with COE application,

including where and when to get JPETS!!

Please feel free to contact us!!

Yokohama Trinity Certified Administrative Procedures Specialist Office
Email: yokohamatrinity-tk@outlook.jp
Phone: 045-507-5689

Homepage: https://office-yokohamatrinity.com

生きている間の遺産相続への準備その2

その1では、財産目録と戸籍謄本(生まれてから現在まで)を、生きている間に準備しておけば、相続人(あなたの家族)はとても助かるはずとお話ししました。 その2では、相続人間で遺産分割について、揉め事が起きなくなる方法についてお話します。それは遺言書です。

相続人はそれぞれの事情と思いがあるので、遺産分割についての対立おこる可能性があります。あなた(被相続人)の法的に問題ない遺言書があれば、揉め事は回避できる可能性が高いと思います。 2024年の死亡者数は161万8684人です。これに対して、法的に問題ない遺言書数が16万1631件で約10%でした。あまり多くありませんね。

遺言書は4種類あります。

(1)公正証書遺言(遺言者が公証人役場で内容を説明、公証が遺言書作成保管)

(2)自筆証書遺言で法務局保管(遺言者が手書で作成し署名捺印後、法務局保管)

(3)自筆証書遺言で自己保管か特定人の保管委託

(4)秘密証書遺言で自己保管か特定私的機関に保管委託

16万1631件のうち、公正証書遺言:118,981件(74%)、自筆証書遺言(法務局保管制度利用):19,336件(12%)、自筆証書/秘密証書遺言の家庭裁判所検認:22,314件 (14%)という内訳でした。

遺言書は、財産が沢山ある人に必要で、庶民には関係ないというのが一般的でした。財産が多くなくて、相続人も限られていれば、揉め事も起こらないであろうということです。本質的には今もかわらないように思いますが、その1でお話したように、被相続人(あなた)が知っていて、相続人(あなたの家族等)が知らないことが沢山あると、悲しみに暮れる中で色々なことを調べる苦労は大変だと思います。

相続すると、相続税を税務署に現金で支払う可能性があります。上手に相続しないと、多額の税金を払わなければならなくなります。相続財産に現金が少ないと、相続した不動産や動産を売却して税金を払うことになります。財産調査、戸籍情報収集で苦労した上に、相続税の支払いで悩むことは、被相続人(あなた)生きている間に、準備しておくことにより、かなり軽減できます。

あなたの、相続税対策と遺言書作成がまさにそれです。相続税対策はその3でお話しますので、今回は遺言書作成です。それぞれのメリットディメリットを簡単に説明します。

  メリット ディメリット
(1)公正証書遺言・自分で書かなくて良い ・遺言書がなくても検索システ ムで探せる
・謄本を別途保管
・裁判所の検認が不要
・公証人役場で作成
・費用が数万円発生
・訂正毎に費用発生
・証人2名が同席署名要
(2)自筆証書遺言+保管制度・費用は4,000円 ・何回訂正しても無料 ・保管証+写真 ・誰かが内容証明申請すると、指定者へ通知可
・法務局が要件確認
裁判所の検認が不要
・自分で手書押印要
・地方法務局で申請
・検索できないので、法務局へ存在確認申請要
・保管証がみつからないと証明書取得に時間
(3)自筆証書遺言・費用は0円
・何回訂正しても無料
・裁判所の検認が必要
・無効になるリスク
・探すのが大変
(4)秘密証書遺言・費用は0円
・何回訂正しても無料
・裁判所の検認が必要
・無効になるリスク
・探すのが大変

私のお勧めは(1)(2)を、行政書士に依頼していただいて行うことです(費用は掛かりますが安心です‼)。少なくとも初回は依頼することをお勧めします。

では、いつから始めるのが良いか?

難しいところですが、70歳になるまでに、財産目録を作成+生まれてからの戸籍(含改製原戸籍)を入手する。80歳までに財産目録を見直し遺言書を作成するイメージでしょうか?相続税対策はもっと早いほうが良いと思います。

病気のある方は、もう少し早めでもよいかもしれません。健康な方でも何があるか分からない世の中ですので、ご一考ください。

ではでは!

What is Long-Term Resident Status “Teijusha” in Japan?

The “Teijusha” (Long-Term Resident) visa is a flexible resident status granted to Foreign Nationals who are allowed to live in Japan based on special personal circumstances.

  • ✅ No restrictions on employment (you can work in any industry or start a business)
  • ✅ Renewable residence period (typically 1 year, 3 years, or 5 years)
  • ✅ Possibility to apply for Permanent Residency in the future

Typical Examples:

  • – Children of Japanese or Permanent Residents
  • – Former spouses of Japanese nationals who want to continue to live in Japan
  • – Third-generation Japanese descendants (Nikkei 3rd generation)
  • – Individuals granted residency on humanitarian grounds (such as long-term stay due to family situations, victims of domestic violence, etc.) by the Goverment
  • – Children raised in Japan with strong ties to Japanese society

Key Points:

  • – Each application is carefully reviewed based on the applicant’s individual situation
  • – You must demonstrate good conduct and the ability to live independently in Japan
  • – Family ties and long-term residence in Japan are important factors

If you are considering applying for a “Teijusha” visa, please feel free to consult with us.
We will assist you with preparing the necessary documents and explaining the process in detail.

Yokohama Trinity Certified Administrative Procedures Specialist Office
Email: yokohamatrinity-tk@outlook.jp
Phone: 045-507-5689

Homepage: https://office-yokohamatrinity.com

Visa Options After Marriage to a Japanese National


If you have an “Engineer/Specialist in Humanities/International Services” visa and marry a Japanese national, you can choose to keep your current visa or change to a “Spouse of Japanese National” visa.

Do You Need to Change?

No, changing your visa is not required. You can keep your current visa if you continue working in your current qualified field.

Advantage to Change to Spouse of Japanese National Visa

– No job restrictions – work in any field.

– Stay in Japan even if you stop working.

– Faster path to permanent residency.

When to Consider Changing


– Changing to a different type of job.
– Taking time off (childbirth, caregiving, etc.).
– Wanting more flexibility in Japan.

How to Change


Apply at the Immigration Bureau with your marriage certificate and supporting documents.

Need Advice?


Consult an administrative Procedures specialist (Gyoseishoshi)  for support!!

<CONTACT>

YOKOHAMA TRINITY CERIFIED ADMINISTRATIVE PROCEDURES SPECIALIST OFFICE

TEL:045-507-5689    EMAIL yokohamatrinity-tk@outlook.jp

Homepage:  https://office-yokohamatrinity.com

生きている間の遺産相続のための準備 その1

私の父母は既に鬼籍に入っており、私は相続人になった事が2度あります。その時は、司法書士の先生に相談して進めました。

自分が死んで被相続人になる可能性のある年齢になりつつあります。

「死ぬ前に何をやっておくと、残された家族や親族が困らないか」と言う視点で、私の経験をふまえて相続を考えてみます。

遺言書を作成するのが良いと一般的に言われています。自分で調べて作成する人もいますが、最近は、行政書士/司法書士/弁護士等の専門家に依頼して作成する人も増えてきています。その理由は、遺言書が法的に有効かどうかが争われることが多く、有効でないと遺言書はなかったことになってしまうからです。遺言書の作成はまだまだポピュラーではありません。2024年に死亡した日本人は約162万人です。そのうち約16万人(約10%弱)が遺言書を残していると推定されています。

遺言書に記載する内容は、主に①誰にどの財産を相続させるか②遺産=相続財産の内容です。誰に何を相続させるかはご自分で考えていただき、遺言書に記載してください。

遺言書の作り方は、別途説明しましょう。

 遺言書作成の準備として今できることが沢山あります。

私と知人の経験では、被相続人=親の相続財産の情報をまとめるのが結構大変でした。また、被相続人の戸籍謄本の入手もそれなりに手間がかかりました。相続財産の情報は、将来の被相続人=あなたの死亡後は、特に手間と時間がかかるといわれています。

1.相続財産の情報は、被相続人=あなたが生前に記録保管しておくと、相続人はとても助かります。

    遺産の全貌が分からないと、専門家に時間をかけて調べてもらうことになります。この情報は、被相続人が一番知っているのですが、もう亡くなっているため調べる必要があります。

    被相続人自身の資産(不動産/動産/預金/有価証券等)や負債だけでも、それなりに時間がかかると思います。もし、被相続人がその両親等から遺産を相続していた場合、不動産登記変更やその他資産等の名義変更をしていればよいのですが、その手続きをしないでいた場合はさらに大変になります。

    ・不動産: 登記簿謄本か不動産登記事項全部証明書を取得して残すのが良いです。相続後に登記変更 していない物件は、速やかに変更手続を行い登記簿謄本か登記事項全部証明書を取得しましょう。

     ・動産:  価値のある品物は、保管場所と品名と相場価値を記録するのが良いです。

     ・預金/有価証券:通帳や証券会社が年に一回発行する残高報告書の写しを保管しましょう。被相続人=あなたが、亡くなるまでの間に財産が変動する可能性があります。どう変動したかは、相続人が確認する必要はどうしても残ります。

    相続人が、相続財産を継承する場合、法定相続人を確定する必要があります。そのため被相続人=あなたの生まれてから死亡するまでの連続する戸籍謄本が必要です。それを生前に入手しておくと、相続人はとても助かります!*それに加えて相続人の戸籍謄本も必要になります。

      戸籍謄本には、親族等に関する情報が記録されています。両親、兄弟姉妹、配偶者、子(含む認知した子)の情報が網羅されています。戸籍法が改正されたことにより、市町村役場で保管する戸籍情報は法改正以降の電子データになりました。改正前の戸籍は、改製原戸籍と呼ばれ、手書の書類のコピーを、戸籍があった市町村が保管しています。申請があれば手書き戸籍の写しが交付されます。本籍が変更されている場合は、一つ一つ本籍地をさかのぼって、被相続人=あなたの出生までさかのぼったそれぞれの戸籍謄本を集める必要があります。本人だと申請入手にそれほど手間はかかりませんが、死亡後は専門家でも時間がかかります。

      今の時点であなたの出生までの戸籍謄本を入手しておけば、あなたの死後は同じ書類の最新版を改めて入手すればよいのです。相続人の負担は、随分軽減するのではないかと思います。

      私たち行政書士にご依頼いただければ、あなたから聞かせていただいた情報をもとに、現時点での「財産目録と添付資料」及び「出生から現在までの戸籍謄本と相続関係者一覧表」を入手作成します。また、亡くなられた後のフォローも可能です。

      まずは、お気軽にご相談からどうぞ!

    <コンタクト先>

    横浜トリニティ行政書士事務所 行政書士 小谷孝博

    住所:神奈川県横浜市青葉区青葉台1-5-4

       青葉台サンクスビル3Fビズコンフォート青葉台51号室

    電話:045-507-5689

    EMAIL: mail@office-yokohamatrinity.com

             Yokohamatrinity-tk@outlook.jp

    Homepage:  https://office-yokohamatrinity.com

    A Child of Foreign National Graduated Japanese High School Applies for a Change of Status from “Dependent” to “What”?

    When a child of foreign national under the age of 17 resides in Japan with a “Dependent” visa and plans to advance to a university or vocational school after graduating high school, they may continue to stay in Japan with the “Dependent” visa.  However, if the parents return to their home country, the child must change their visa status to a “Student” visa.

    If a child plans to work in Japan after graduating high school, he/she will be over 18 years old and can no longer reside in Japan under a “Dependent” visa.

    Since obtaining a work-related visa such as “Engineer/Specialist in Humanities/International Services” or “Care Worker” etc. is difficult, a change to another type of visa must be considered.

    Possible alternatives are the Long-Term Resident” or Designated Activities visa categories. Both have strict requirements, and individual circumstances significantly affect the likelihood of approval.

    Option1: Change to “Long-Term Resident” (Teijusha Non-Public Notice Type)

    The requirements were clarified in Notification No. 357 by the Immigration Bureau of the Ministry of Justice on January 20, 2015:

    (1) The applicant currently holds a “Dependent” visa.

    (2) The application is for a change of status from “Dependent” to

    “Long-Term Resident.”

    (3) The applicant has completed most of the compulsory education (6 years of elementary school and 3 years of junior high school) in Japan.

    (4) The applicant has graduated a Japanese high school.

    (5) The applicant has a confirmed job offer from a Japanese company.

    If these conditions are met, the applicant is deemed to have “sufficient social integration” in Japan.  If there are no significant issues with applicant’s residency conditions, this can be considered a “special reason” under the Immigration Control Act, and approval will be considered in practice. A scheduled high school graduation is also acceptable.

    Option2: Change to “Designated Activities” (Tokuteikatsudo Non-Public Notice Type)

    Even if the applicant does not meet requirement (3) for the “Long-Term Resident” visa, the following conditions may a llow a change to “Designated Activities”:

    (1) The applicant currently holds a “Dependent” visa.

    (2) The application is for a change of status from “Dependent”

    to “Designated Activities.”

    (3) The sponsor (not limited to parents,cohabitation is not required)

    remains in Japan as a guarantor.

    (4) The applicant has graduated from a Japanese high school.

    (5) The applicant has a confirmed job offer from a Japanese company.

    If these conditions are met and there are no significant issues with the applicant’s residency conditions, the Minister of Justice may approve the status change under the “Designated Activities” of the Immigration Control Act. in practice, A scheduled high school graduation is also acceptable

    When you face any case, please feel free to contact us!

    CONTACT INFORMATION

    Name: Yokohama Trinity Certified Administrative Procedure Specialist Office
    Address: 51 Bizcomfort Aobadai, 3F Aobadai Sankusu Bildg.1-5-4 Aobadai, Aoba-ku, Yokohama -city, Kanagawa Pref.

    Phone: 045-507-5689
    Email: mail@office-yokohamatrinity.com  yokohamatrinity-tk@outlook.jp
    Representative: Takahiro Kotani

    私達のファイナンシャルプラン その4

     ある程度リスクを取って、余裕資金を増やす方法は二つです。

     「自分で株や投資信託を購入する」か「NISAを使って株や投資信託やETFを購入する」かです。

     世の中には不動産投資や原油等の先物取引や外貨取引FXもありますが、これは株を買うのと同じです。自分で選んでリスクを取って資産を増やす方法です。自分で、どの株/投資信託を選ぶのが良いのかわからないと思う人にために、国が個人の投資促進のために作ったのがNISA制度です。

     まずNISAの話しをします。最近はNISAの制度改正も多く情報も多いので、ご存知の方は飛ばしてください。

     NISAとその活用

     NISAはNippon Independent Saving Accountの略称で、英国のISAを手本に2014年に日本の国情に合わせて制度化されました。「少額非課税積立制度」が正式名称です。

     最初は成長枠だけでしたが、その後つみたて枠が追加され、非課税枠も拡大されました。コンセプトは、株式投資に未経験不慣れな人に投資を勧めて、投資利益非課税による節税メリットを安心して享受してもらうものです。総額56兆円の投資を2028年までに実現する政府目標ですが、2025年3月にすでに目標を達成しています。累計1800万円の投資に対する利益は、ずっと非課税(約20%雑所得課税がゼロ)というものです。本来360万円が雑所得課税されるので、節税効果は大きいですね!

     つみたて枠120万円/年+成長枠240万円/年(累計1200万円迄)が年間上限です。金融庁の指導により金融機関(銀行と証券会社)毎に、NISA用のお勧めの投資信託とETF(上場投資信託)の商品を選んで紹介しており、その中から自分で選びます。つみたて枠NISAで選べる商品は、金融機関毎に限られていますが、成長枠NISAでは、上場株式やREITも含めて選べる商品が多いのが特徴です。既に株式投資をしている人は、その銘柄をNISAに移したり、NISAで購入することは出来ません。

     途中で売買も窓口の乗り換えも可能です。手数料は金融機関により異なり、一般的にはネット証券銀行<証券<銀行です。

     つみたてNISAから初める人が多いようです。10万円/月が上限ですのでつみたて定期預金的な感覚だと思います。商品は個人型確定拠出年金iDeCoと類似しているようです。株式投資に未経験だけど興味ある人は、成長枠NISAで購入することから始めるのが良いともいわれています。

     株式や投資信託は大きく上昇することも有れば下落することも有ります。足元は、トランプ関税ショックで、全世界の株式市場が混乱しています。すでにNISAを利用している人の多くは、残念ながら含み損が発生している可能性があります。確定拠出年金(DCとiDeCo)も運用先は類似していますので、含み損が同じように発生している可能性があります。

    NISAと確定拠出年金(DCとiDeCo)の比較

     よくNISAをやるか確定拠出年金(DCとiDeCo)のどちらが良いか、という比較があります。目的が同じではないので、分けて検討するのが良いです。

    NISA:何時でも引き出せる、期限なし、非課税は運用益のみ *個人の少額投資促進

    確定拠出年金(DCとiDeCo):60歳迄引き出せない、非課税は投資額+運用益 *公的年金の補完                                    

    類似点は、自分で選ぶ株式/国債等/投資信託/ETF等で運用することです。具体的な悩みを相談する場合は、ファイナンシャルプランナーや税理士さんに相談することをお勧めします。

    リスクのある商品を選ぶ場合の鉄則は、

    「市場価値が下がっても動揺しないで持ち続ける」ことです。必ず、回復するので。

    待つためには、「生活に必要な資金は投資しない」ことです。

    ではでは!

    私達のファイナンシャルプラン その3

     ご紹介その1と2では節税対策をメインにお話しました。3では、どうやって増やすかをお話ししましょう。

    投資リスク有りか無しか、お金の増やし方は2通りです。

     「減るリスクを取らないで少なく増やす」か「減るリスクをある程度覚悟して多く増やす」です。

     人それぞれですので、自分で決めるしかありません。ではそれぞれについて、選択肢をお話ししましょう。リスクがほぼなして増え方の少ない順にお話しします。

    (1)銀行の普通預金

     預金金利は0.1から0.4%/年で増えません。減るリスクは基本的に無しです。滅多にありませんが銀行や信用金庫やネット銀行が破産する場合は預金が返ってこないリスクはゼロではないので、安心出来る所を選ぶのが良いです。いつでも気軽に出し入れできる便利さがメリットですが、注意したいのは、預金を引き出す時に手数料(100〜200円/回)を取る銀行がある事です。他社ATM利用だけでなく自社ATM利用でも手数料を取る銀行があります。私は手数料を殆ど取らない三菱UFJをメインにしています。

    (2)銀行の定期預金

     1年3年5年10年は預けっぱなしで満期に普通預金に戻ります。金利は普通預金の2〜4倍(0.2〜1.0%/年)です。途中解約すると損するものが多いので、臨時のお金の必要時には使えません。定期預金を解約しないで定期預金を担保に銀行がお金を貸してくれますが、定期預金金利より利率が高いので損になります。リスクは普通預金と同じです。

    (3)国債、公社債、社債

     3年5年10年で満期になる債権を国(国債)や地方自治体の公社(公社債)やトヨタやソフトバンク等の会社が発行(社債)を購入し、満期に償還(払戻)して貰います。利率は0.5〜3.0%/年です。リスクはほぼいと思います。これも途中で売却すると損が出る可能性があります。

    (4)保険会社の個人年金保険や学資保険

     ご紹介その1で説明した保険料控除枠以上に加入すると、節税対策にはなりませんが、(3)の国債等プラスアルファの利率が保証されます。それは、保険会社が保険料で国債等のリスクの少ないに投資したりそれとは別に運用したりして、増やしてくれるからです。保険ですので、保障と返戻金のバランスで内容が異なります。返戻金が増える保険は保障内容が小さめですね。この保険も保険期間が長く(10年以上)、中途解約すると損が出る可能性があります。

     生活費を確保した後の余裕資金は、預け方を工夫してもリスク無しでは1.0~3.0%/年前後しか増えて行かないのが実情です。ですのでご紹介その1の節税対策がいかに大切か理解して下さいね!

     次のご紹介その4では、ある程度リスクを取って、中長期でリスクをミニマイズする投資の話しをしましょう!

     では、3回目はこの辺で!!